生きていると色々なことが起こるものです。出生があれば、不幸もあるものです。人が亡くなった時にまず執り行われるのがお通夜です。年齢を重ねればお通夜に参列する機会が増えますが、そうでないと経験する機会がないかもしれません。
冠婚葬祭ではマナーが色々ありますが、これを知らずに突然お通夜に参列することになった時、恥をかいてしまうことも。そこで、お通夜に参列する際の持ち物やマナーについてご紹介していきます。
お通夜とは
そもそもですが、お通夜の意味を知っていますか?身内だから、仕事上や近所のつき合いがあるからという理由でお通夜に参列している方は少なくないと思います。せっかくですから、お通夜の意味を知りその趣旨に沿ったお別れの仕方をしたいものです。
本来のお通夜の意味は、一晩中明りを絶やすことなく、親族やゆかりの深い人々が集まって、故人の冥福を祈りご遺体を見守っていく儀式でした。今ではなかなかこういうスタイルでお通夜を行うことは珍しいですが、私の母親の田舎では最近でもこのようなスタイルでお通夜を行っていました。
一般的なお通夜のスタイル
お通夜は亡くなった翌日の18時頃から2~3時間かけて行われるのが一般的です。場所は自宅であったり、斎場であるケースがあります。大体の場合は、弔問客をお迎えしてお通夜が取り行われ、翌々日に葬儀・告別式が執り行われるという日程が組まれていきます。
お通夜の日程は、故人だけの都合では決められないこともあります。まず気にするべきは、「六曜」こと。六曜と聞いてもピンとこない方は、六曜が「大安」「先勝」「友引」「先負」「赤口」「仏滅」であると聞けば、理解できるのではないでしょうか。
この六曜のうち、「友引」は、「友を引く」ということでお葬式を控える風習があるのです。そういった理由から、そもそも「友引」の日は、お休みしている火葬場があります。
次に気にすることは、死亡から火葬までの時間です。火葬までは、死後24時間以上経過していることと法律で定めがあります。そのため、ご遺体を安置しておくことが必要になるのです。
お通夜のマナーや持ちものとは
訃報は突然届くものです。その為、お通夜は、訃報を受けてから間もなく執り行われるものなので、平服でも問題ないとされてきました。むしろ、お通夜で喪服を着用していると、お通夜前の弔問として喪服事前に準備していたように思われ、よろしくないと考えられていたのです。
しかしながら、最近では葬儀に参列せず、お通夜だけ参列するという方が増えてきたため、喪服を着用するのが一般的になってきています。このように、冠婚葬祭のマナーも時代によって変化していくので、注意が必要ですね。
服装のマナー
お通夜では喪服を着用すれば間違いないですが、寒いからと言って毛皮のマフラーやコートなどを身に着けるのはNGです。動物の毛皮は、殺生を連想させるため、故人を送る場にはふさわしくないのです。
メイクや服のデザイン
女性の場合はメイクをしている方が多いと思いますが、普段メイクが派手な方もお通夜の時はあっさりとしたメイクを心がけるようにしましょう。また、これも女性に該当する場合が多いと思いますが、露出の高い服装や生足は避け、黒いストッキングを着用するようにしましょう。
アクセサリーのマナー
お通夜では、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーを身に着けないのがマナーです。唯一許されるのは、パールのネックレスです。ただし、パールもデザインによってはNGとなります。それは、二連のパールです。二連のものは重なりを意味するため、お通夜など弔辞の場には向かないのです。
お通夜に行くときの持ち物
お通夜に行く時の持ち物は、主に香典と数珠になります。香典は、新札ではないお札を用意した香典袋に入れ、袱紗に包んでいきます。香典袋は宗派によって異なるので、注意が必要です。また、数珠は自分の宗派のもので構いませんが、必ずしも持参する必要はありません。
女性でしたら、布製のハンドバッグの中に、白色や黒色のハンカチを入れておくと良いでしょう。また、場合によってはお通夜のお手伝いをする時用のエプロンや、ストッキングが伝線した時の替えをサブバックに入れて持参すると安心です。
まとめ
・本来のお通夜の意味は、一晩中明りを絶やすことなく、親族やゆかりの深い人々が集まりご遺体を見守っていく儀式。
・「友引」は、「友を引く」ということでお葬式を控える風習がある。
・火葬までは、死後24時間以上経過していることと法律で定められている。
・最近では葬儀に参列せず、お通夜だけ参列するという方が増えてきたため、喪服を着用するのが一般的。
・お通夜に行く時の持ち物は、主に香典と数珠。その他は、必要に応じて準備する。