人が亡くなってしまった時、納骨式といって、家に安置してあった骨をお墓か納骨堂に収めるための儀式を行います。その儀式でお経を読んでもらうためには、お布施というもの(お金)を渡さなければいけません。
しかしこのお布施にもいくつかのマナーや礼儀があり、知っている人もそう多くはないでしょう。ここでは納骨や、お布施の表書きのことについて説明していきます。
お布施の相場や、書き方、渡し方
納骨式にはお布施というものが必要です。これはあくまでも気持ちとして渡すことになっているので、きっちりと決まっている金額は存在しません。しかし、ある程度相場は存在するので、失礼のないような金額を収めるるようにした方がいいでしょう。
決まっていないならいくらでもいいでしょ?とあまりにも安い金額を収めるのは日本では、常識はずれとして認識されていますので、気をつけてくださいね!
そしてそのお布施の相場ですが、だいたい3万円~5万円、と言われています。この相場を踏まえて、いくら渡すかは、家族でよく話し合うようにしましょう。
そんなお布施には書き方にも渡し方にも作法があります。ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、必ず必要になることなので覚えておくといいでしょう。
まず、お札を中袋に入れ中袋の裏面に住所、名前、金額を書きます。そして奉書紙で包みます。次に、黒い墨で表書きに「お布施」と書き、その地域にならった水引をつけます。
結婚式などの祝儀を渡したことがある人やお葬式の香典を渡したことがある人は、なんとなくイメージがしやすいでしょう。そして、お坊さんが読経を終えたら、盆かふくさに乗せて渡せば終わりです。
お布施の袋の種類と、表書きの注意点
お布施の書き方は上に書きましたが、よくある間違いとして、香典と間違えて薄い墨で文字を書いてしまうのはNGです。そして、表書きに読経料と書いてしまうのもNG。表書きは必ず「お布施」もしくは「御布施」です。
納骨式のためにお布施を用意するにあたって、お布施の袋に悩まれている方も多いでしょう。もしかしたら地域によって違うのかも!?とか、これで間違えていたらどうしよう…という不安もあると思います。
ですが、基本的にお布施というのはコンビニで売っているような普通のお布施用の袋で構いません。お布施は「お坊さんへの感謝の気持ち」の現れなので、形式にこだわって細かく決まっているなんてことはまずないでしょう。
お布施の表書きのマナーと、漢字の書き方
お布施はお布施袋の種類よりも、書きの方のマナーが重要視されています。お布施の表書きは、漢字で上部に「お布施」と書くこと。中袋の裏には住所、名前、金額を書きます。
人によっては電話番号を書く人もいるようですが、そこはどちらでも良いです。そこで、金額を書く時の注意ですが、数字を書くときには必ず、123という算用数字ではなく、壱弐参四伍六七八九拾百阡萬という漢数字を使いましょう。
ここは忘れがちなマナーなのでしっかり覚えておいてくださいね。数字の頭には「金~」、最後には「~圓也」という字を入れましょう。あまり書き慣れていない文字が多いと思うので、他の用紙に何回か練習してから書いた方がいいですね。
ここまで、お布施の書き方やマナーについて説明してきましたが、最後に大切なのは故人への気持ち。納骨式が故人の失礼に当たらぬよう、しっかりと見送ってあげることが重要ですね。