きっと誰もが耳にしたことのあることわざ、地震雷火事親父。意味としては、世の中で恐ろしいもの、ということですが、実はこのことわざにはもっと深い意味があったのです。
このことわざができた当時、日本では地震が一番、雷が二番、火事が三番、親父が四番目に恐ろしいとされていました。ちょっとギャグっぽいですが、この親父の部分の意味は実は違うものを例えていたのです。
地震雷火事親父の本当の意味は!?
地震雷火事親父は当時の日本で最も恐ろしいといわれていたこと。地震はもちろん、日本の天災として大きな被害をもたらして来ました。そして雷、火事、と続くわけですが、最後が親父。
天災や人災に並ぶくらいに親父はこわいものだ、という意味で使われていますが、実はこの親父という本当の意味は、父親である親父ではなく「強風」という意味だったらしいのです。
山嵐や台風のことを大山風(オオヤマジ)や大風(オオヤジ)と呼ぶこともあるのですが、これがいつの間にか親父に変化したという説があり、いまではその説の方が濃厚だとされています。
なので、ただただこわいもの、という意味と、こわいお父さん、という意味のどちらでも使われているんですね。
使い方の例としては、「うちの父親は地震雷火事親父の通りに恐ろしい存在だ。」とか「地震雷火事親父よりも戦争の話がこわい。」などでしょうか。
地震雷火事親父の意味を考えると歴史が見えて来る
地震雷火事親父、というとリズムが良くとても覚えやすいことわざですが、意味を考えるとなかなかこわいですね。きっと昔は今に比べてもっと天災への救助などが疎かでしたでしょうし、大きな被害がいくつも繰り返していたのでしょう。
そして、昔は今よりももっと男尊女卑が激しかったようなので、父親の偉大さというのは家族全員がひしひしと感じていたのでしょうね。そう考えると、今のように育メンなんて言われている男性がいることはとてもありがたいことです。
地震雷火事親父ということわざは、単純に、当時恐ろしいとされていたものをランキング形式に並べただけなのですが、雷や火事に対しては多くの技術が発達し、最近の日本ではそこまで大きな被害は見られませんね。
きっと昔は雷や火事でもたくさんの人が亡くなられたのでしょう。そう思うと、現代はとても幸せですね!
江戸時代から続くことわざ、地震雷火事親父
地震雷火事親父の親父という点については先ほどもご紹介した通り、元々は台風の意味で大風(オオヤジ)として使われていました。しかし親父という言い方になったのは、きっと昔の人のユーモアの表現だったのでしょう。
しかし今の時代では、父親がそこまで恐ろしい家庭というのは少なくなってきましたし、災害においても雷や火事よりも脅威を持っているものがたくさんありますね。
もしも地震雷火事親父の文字を現代風に変えるのなら、台風や事故、原発や残業、いじめだったり津波だったりするのではないでしょうか。この地震雷火事親父という言葉は江戸時代から存在していたと言われています。
現代と比べて考えてみると、意外と意味深く、歴史が感じられることわざだと思いませんか?時代が変わり、人々が恐ろしいとしていたものが変化しているようです。
自分なりに、現在の自分の立場で、地震雷火事親父に代わる言葉を考えてみると、おもしろいことわざが出来上がるのではないでしょうか。