再雇用でうざいと思われている人には共通点が!

仕事

希望者は全員65歳までの雇用が確保されることが義務付けられてから5年。

60歳を超えても働き続ける人が増えました。

ですが、決してうまくいっているとは言えない場合も多いです。

年上部下を持つ上司は「正直、再雇用の制度は迷惑だ」と感じていたり、再雇用で会社に入った社員も「年下の上司とうまくいっていない」と感じていたり…。

皆さんはどう思われているでしょうか。

「うざい」と思われていないか心配、という方もいると思います。

今回は、再雇用社員がどのように見られているのか、正直うざいと思われている人ってどんな人なのかを紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

再雇用の義務づけ

20134月の改正高齢者雇用安定法(高年法)の施工で希望者全員の65歳までの雇用確保が義務づけられました。

これがきっかけで、定年を65歳に延長したり、70歳までの雇用を実施した企業もありました。

しかし、このような企業は例外にすぎず、ほとんどの企業では1年更新の契約社員、つまり非正規で雇用している形になっています。

ですが、この雇用義務化についてよく思っていない企業も多く、法制定前に実施されたアンケート調査によると「再雇用者の選別基準を設けるべき」と回答した企業が約96%も占めていたという結果が出ていました(日本生産性本部20131月調査)。

このような声があったのを、60歳で職を失うと公的年金が支給開始される年齢までの空白期間が生じてしまうなどという理由から政府が実施を押し切ったという状況です。

スポンサーリンク

再雇用への本音

再雇用者のほとんどがもといた部署、役職とは異なった仕事に就くことになります。

ですから、今までの経験や実績が通用しないこともしばしばです。

一から仕事を覚えなくてはならなくなると思いますが、部下とはいえ年上に仕事を教えるのはどうしても気が重い仕事です。

覚えがいいのならまだしも、すぐには即戦力にならなく、新入社員よりも覚えが悪く、年上だから気を使ってしまう再雇用者はできれば関わりたくないと思っている人も多いです。

また、管理職をしていた人は特に、長い間現場からは離れていたことになります。

アポを取ること、資料を作成することなどの基本的な作業もできないとなると、頼める仕事もないという状態になってしまい、いてもいなくても変わらない存在になっていたりします。

スポンサーリンク

うざいと思われる人

うざいと思われる人で1番ありがちなのが、上から目線な人です。

上から目線な人は再雇用者に関わらずではありますが、印象が悪いですよね。

今の企業は年功序列は崩壊しており、できる人が出世していくため逆転人事も珍しくなくなりました。

年下だからといつまでも呼び捨てや君付けで呼んでいた人は、後輩が上司になったときに苦労します。

また、それまで管理職をしていた人は特に「自分だったらこうする」と、色々と口出ししたくなったりするかもしれませんがそこはグッとこらえましょう!

変化の激しい時代ですから、皆さんの経験が役に立つことは正直に言うとあまりありません。

話が説教じみていたり、価値観を押し付けたり…いてもいなくても変わらないどころか、邪魔だと思われます。

周囲にいる部下たちの様子を観察し、普段はでしゃばることはありませんが何か問題が起こったときに「知恵袋」的な存在として長年培ったノウハウを生かして解決への手助けができるくらいがちょうど良いです。

スポンサーリンク

最低限のスキルは身につけておく

今の仕事はある程度のパソコン技術がないとなにもできません。

連絡を取るのも、資料を作るのも、情報を管理するのも全てパソコンで行います。

教えるほうが手間だからと結局なにも仕事を頼まれることなく時間が過ぎる…なんてことにもなりかねません。

今の時代、パソコンを使わず仕事をすることの方が難しいですから、パソコンや周辺機器についてある程度のスキルと知識は持っておく方が、頼まれる仕事も増えるはずです。

スポンサーリンク

まとめ

難しいと感じることもあったかもしれませんが、簡単にまとめると…

  1. 65歳までの雇用確保が義務づけられている
  2. 即戦力にはならない人はあまり必要としていない
  3. 余計な口出しはうざいと思われるだけ
  4. パソコンのスキルは最低限身につけておくべき

これが再雇用に対しての印象と、うざいと思われている人の特徴です。

急に環境が変わり、立場が変わり、大変なことも多くなるかもしれませんが、上司や同僚といい関係を作ることも仕事をしていく上で大切なことです。

全部を一気に、となると体力的にも精神的にも大変になりますから、少し遠くから全体を見るように意識したり、パソコンを教わるのは同僚ではなく家族などの身近な存在にしたりするだけでも違います。

頼らなければいけないことを減らしていくことからでも、少しずつ変わっていってきっと良い関係が築けて、いい職場になると私は思います!