「バーター」ってどんな意味?~ビジネスでもエンタメでも聞くけれど~

バーターを表した相互矢印のイラスト言葉の意味

 

「バーター」聞いたことがある言葉ですよね。でも聞いたのはどんなシーンででしょうか?大体使われるのはビジネスシーンかな?と思いますが、最近はエンタメの世界でも使われているのが、世の中に知られるようになってきました。

ビジネスでは「これとこれ、バーターで。」「このバーターは合わない。」と言うように使っていますし、エンタメでは「この女優さんはバーターで出演してるのね。」というように使われています。

大きくは国と国との貿易に使われることもある「バーター」ですが、どんな意味なのでしょうか?ここで詳しく解説します。

スポンサーリンク

「バーター」本来の意味

バーターを表した相互矢印のイラスト

「バーター」は英語です。「barter」と書き、意味は“交換”“物々交換”です。交換と言うからには間に金銭が発生することはありません。ですから物々交換という意味にもなります。

また“何か別のものに気を取られて交換する”“安く売る”などという公平な交換ではない意味もあります。

物々交換と言いますが、この“物”は形のあるハードだけではなく、サービスなどのソフトに分類されるものにも使います。

スポンサーリンク

ビジネス的な意味

握手

ビジネスでは“物々交換”という本来の意味でも使います。お金が出来る前には、古来から行われてきた取引ですよね。“お宅の商品を買う代わりに、うちの保険に入って欲しい。”と言うような場合に使うもので“バーター取引”と言ったりします。

またこの意味から派生した“交換条件”と言う場合にも使います。“このサービスを提供するから便宜を図って欲しい。”というようなやり方です。

どちらにも似た言葉としては“ギブアンドテイク(Give and Take)”があります。但しこれはお互いにとって良い場合に使うことが多いと思います。

それに比べてビジネスの中での「バーター」は、交換とはいっても、日本では営業マンや立場の弱い会社に押し付けられる場合に使われることが多いようです。

また、ビジネスだけではなく国と国との取引や貿易に使われることもあり“バーター貿易”と呼んだりするそうです。

スポンサーリンク

エンタメ的な意味

実はエンタメで使う「バーター」は英語を語源にしたものではないそうです。芸能界では“コーヒー”を“ヒーコー”と言ったり“寿司”を“シースー”と言ったりする独特の文化があります。これで「バーター」は「束」のこと。「一束にして使う。」というのがたまたま「バーター」とも近い意味だったんです。

これは“売れている芸能人と売れていない芸能人を一束にして使う。”と言うことです。テレビ局や映画を製作する側は、当然売れている芸能人を使いたいわけです。でも、事務所としては売れていない人もなるべく使って欲しい。

こんな事情から“売れっ子を出演させる代わりに、売れていない方も出演させてほしい。”という交換条件を出し、一束で出演させてもらう。これがエンタメ界でいう「バーター」です。

同じ番組で使っていただくこともあれば、違う番組の場合もあるようですが、メディアへの露出度が上がれば人気が出る確率もぐっと上がりますから、事務所も必死なのですね。

スポンサーリンク

まとめ

ビジネス界で使う「バーター」とエンタメ界で使う「バーター」をそれぞれ解説しました。

・本来の意味は“交換”“物々交換”のこと。

・ビジネスシーンでは、本来の意味に加えて“交換条件”と言う意味で使われることもあり、立場が下の方に向けて使われることが多い。

・エンタメ界では“売れっ子と売れていない芸能人を一緒に使う条件”のことを言い、語源は交換では無く“束”を芸能界読みしたもの。

以上がポイントです。「バーター」は公平な交換と言うよりは、ちょっと含みのある、弱い立場に向けての交換条件という意味合いが強いようです。使う際には参考にしてみてください。