「アドオン」って何?大事なの?~今さら聞けない意味~

PCをいじる天才赤ちゃん言葉の意味

「アドオン」パソコンを使っていれば時々目にする言葉です。ちょっと昔、古いパソコンを使っている時に私が困ったのが画面にしょっちゅう「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます。」と言うメッセージが表示されることでした。

速度はもちろん早い方がいいのですが、「アドオン」という言葉の意味が分からないばっかりに“無効”にして良いものかどうかもわからない状態だったからです。どうして平気でそんなメッセージを表示するのか?怒りながらも仕方ないので調べた記憶があります。

ここではそんな方のために簡単に「アドオン」の意味を解説します。

スポンサーリンク

「アドオン」の意味

「アドオン」とは「add-on」のことです。「add」は“加える”や“追加”と言う意味で、「on」は“~の上に”です。直訳すると“何かの上に加えるもの”でその何かとは何でしょうか?

ソフトやアプリがこれに当たります。要するに「アドオン」とはソフトやアプリに“後から加えられる機能”のことで“拡張機能”とも言います。

別の言い方では、「アドイン(add-in)」または「プラグイン(plug-in)」とも言います。全て同じ意味です。

スポンサーリンク

拡張機能とは?

ソフトやアプリを使っていて“こんな機能があったら便利だな”と思ったことはありませんか?開発者はユーザーのそういう声を日々拾い上げて、活かしています。

そして、その声を活かしてページからすぐに検索できるツールバーを作ったり、映像の再生の不具合を直したり、危険なサイトを判断できるようにしたりと、追加される機能は実に様々です。

そしてその追加される拡張機能は自動的にインストールされることも多く、私のように信頼できる提供元であれば、細かく読まずにインストールしている人も多いと思います。

ですから、自分では“インストールした”という意識がないままに機能がどんどん追加されていることが多いと言えます。これは本当は危険なことです。中にはアドオンを装ったスパイウェアが含まれていることもあるからです。

世界的に有名なところのソフトであれば、そんなに気にしなくても大丈夫だとは思いますが、その他の場合には注意した方がいいと思います。

スポンサーリンク

アドオンは無効にして大丈夫?

そのようにして、ソフトやアプリに機能が日々追加されていくわけですから、古いパソコンだと、パソコンの方が要領などの問題で新しい内容についていけなくなる場合があります。そういうときに出るのが「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます。」というようなメッセージです。

これ、言わるとおりに無効にしていいのでしょうか?迷うところですよね。これにはどんなアドオンがインストールされているのかによって違いがあります。

例えば映像をスムーズに再生できないことに対してのアドオンを無効にすれば、当然再生はスムーズにされなくなります。またサイトによっては、いつも使っている機能が使えなくなるかもしれません。

但し、もともとの検索サイトの中に、更に別の検索サイトを利用できるようなツールバーが組み込まれたような場合には、一つの検索サイトが使えれば問題はないのではないでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

・「アドオン」とはソフトやアプリの機能を広げるために、後から追加される機能でユーザーの利便性を考えている。

・自動更新などにしていると、認識の無いまま追加されていることが多くパソコンが古くなってくると機能に追い付かなくなることがある。

・無効にしてよいかどうかは、追加されている機能の種類と自分の使い方の組み合わせにより、無効にできる機能がある。

以上がポイントです。どんな機能が追加されているのかは、ソフトやアプリの提供元を調べればわかります。一回お使いのものについて調べてみてはいかかでしょうか?