出産の立ち会いを上の子どもに経験させたい!~注意のポイント~

弟が産まれて嬉しくて一緒に寄り添って寝ている金髪の少年出産

初めてのお産ではない場合、上のお子さんを出産に立ち会わせたいと思うママも増えてきているようです。子どもの数も少ないこの時代、なかなか出会える経験ではありませんよね。

また出産によって産まれる命の尊さを知って欲しいという方や、自分がどのように産まれてきたかを教えたいという方、考え方は色々ですが、かけがえのない経験が出来ることは確かです。

でも、病院側はどう考えるのか?また子ども側に何かトラウマが残ったりしないのか?などママにとっては心配になることも多いと思います。

ここでは、上の子どもの立ち会い出産について、考えられる影響や注意したいことなどについて解説します。希望の方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

出産の立ち会いに必要な準備は?

産まれたばかりの赤ちゃんのほっぺを触りながら記念撮影をする美人看護婦3人組

まず必要なことは、立ち会い可能な病院を探すことです。夫の立ち会いはOKでも子どもの立ち会いを許している病院はまだ少ないからです。それはスタッフの数の問題もあるでしょうし、分娩室に子供が入ることへの衛生上の問題もあるでしょう。

比較的大きい病院ではちょっと無理があるかもしれません。助産師さんがやっている小さな産院などであれば、考え方によっては推奨しているところもあります。家族で産めるようなプランのところもありますので探してみましょう。

あとは、ママの妊娠経過に注意しましょう。経過に全く問題が無ければいいのですが胎盤の位置、赤ちゃんの大きさや体制などによっては難産になりやすい傾向があります。立ち会いするお子さんに負担がかかる可能性があるかもしれません。

スポンサーリンク

出産立会いは上の子のタイプや年齢を考慮することも重要

目を抑えて現実から目を背ける少年

立ち会う子どものタイプや年令も大きい問題です。考えられるリスクにお子さんが対応できるかどうかよく考えましょう。

・長時間おとなしくしていられますか?

出産はその時々に何が起こるかわかりません。陣痛が長引いたり、なかなか産まれなかったりするのはよくある話です。その間、ママの傍でじっとしていられるでしょうか?動き回るようでは、ママも気になりますしスタッフや他の方の迷惑になります。

・苦しむママを見ても大丈夫ですか?

時にはママの苦しむ姿を見て、怖くて泣き出してしまう子どももいるようです。また大好きなママを苦しめる赤ちゃんが憎らしくなることもあると言います。話してわかっていると思っても小さいと無理なこともあります。トラウマの元にもなりますので注意が必要です。

上記のようなことを事前にお子さんと話をして、本人がしっかりと希望できるような年令になっていないと難しいかもしれません。お子さんが立ち会うとママの気がそれるため、出産が長引くというデータもあるようです。

スポンサーリンク

出産当日は柔軟な対応ができるようにしておこう

産まれたばかりの弟に付き添う息子と家族の幸せ一杯の場面

問題がクリアになっていてお子さんの立ち会いを決めた場合でも、万が一の際に備えて柔軟な対応ができようにしておきましょう。

何かがあって急に中止しなくてはいけない場合、上の子を心配しなくても良いようにしておくことが大事です。

大変な状態のママが気にしなくても済むように、他のご家族に待機してもらうなどの対応が出来れば安心ですね。

何よりも大事なのは、赤ちゃんとママの安全です。ママが出産に集中できるように、何が大事なのかをよく考えた柔軟な対応が必要です。

スポンサーリンク

まとめ

子どもの立ち会い出産についてお話ししました。とても良い経験になり前向きに考えると良いと思いますが、安心のために抑えるべきポイントは3点です。

・賛同してくれる病院(産院)を探す

・子どもが耐えられるか?タイプや年令で慎重に検討し話し合う

・出産途中で急に中止になった場合の対応を考えておく

ポイントを押さえて、ご家族の思い出に残る素敵な出産を迎えられるように参考にしてください。