母子手帳を紛失してしまった!再発行は可能?補助券や母子の記録は?

緑の母子手帳出産

母子手帳を紛失してしまったときに再発行してもらえるのか、また、病院や役所で記録された内容は復活できるのか解説していきます!

スポンサーリンク

母子手帳を紛失したときの対処

大切にしていたはずの母子手帳を紛失してしまったら、それはショックですよね。発行後すぐなら母子手帳の未記入箇所が多いと思いますが、ある程度年月が経過していれば、かなりの情報が記載されているはずです。

また、母子手帳には、パパやママの個人情報を記入する箇所があるので、母子手帳を紛失してしまった場合には、念の為に警察に届けを出しておくことをお勧めします。

母子手帳に記入された記録も気になりますが、使っていない妊婦健康検査受診票や補助券が再発行されるのかどうかについても気になるところです。次は、その点についてご紹介していきます。

母子手帳は再発行してもらえるか

母子手帳を紛失してしまった場合には、発行してもらった自治体で再発行してもらうことができます。また、再発行の場合にも費用がかからないケースが多いようです。

自治体にもよりますが、再発行の際には母子健康手帳交付申請書に母の氏名、生年月日、子の氏名、子の生年月日(出産予定日)、再交付理由等を記入します。身分を証明するものが必要な場合がありますので、無駄足にならないように事前に確認してみてくださいね。

母子手帳の記録はどうなるか

紛失した母子手帳を再発行してもらえるのは有り難いけれど、母子手帳内の記録は全てなくなってしまいます。母子手帳は母子の健康状態を記録するだけでなく、後々振り返って確認する大切なものですから、記録はとっておきたいものです。

母子手帳に記録するのは、主に妊婦健診を受けた病院、出産した病院、子供が健診や予防接種を受けた自治体や病院などです。病院等であれば、カルテの保存期間が義務付けられているので、その期間内であれば母子手帳に記載してくれるケースがあります。

また、自治体でも同様に子供が健診や予防接種を受けた記録を残している場合があるので、気落ちする前に自治体に問い合わせてみましょう。

妊婦健康検査受診票や補助券の再発行は

自治体によって違いはあるかもしれませんが、妊婦健康検査受診票や補助券の再発行はできないところが多いようです。これらは別冊として母子手帳本体とは別になっているので、基本的に必要な時だけ持ち出す方が良さそうです。

スポンサーリンク

母子手帳とは

母子手帳の正式な名称は、「母子健康手帳」といいます。女性が妊娠した時、お住まいの自治体に妊娠届出書を提出することで交付してもらうことができます。女性の妊娠から出産の記録と、生まれた子供の新生児から乳幼児の健康を記録していく大切な手帳なのです。

母子手帳は母子の大切な記録帳

母子手帳とはいいますが、具体的にどんな役目をしているのか、知っていますか?母子手帳の最初の役目は、妊娠した女性が病院で定期健診を受けた際の結果が記録されるというものです。定期健診の時期は医師によって決められ、その度に体重や腹囲測定、尿検査、超音波検査などを受け、その結果が母子手帳に記録されていくのです。

母子手帳の次の役目は、赤ちゃんが生まれた時から始まります。赤ちゃんが生まれた時の身長体重や健康状態など記録され、その後受けた定期健診の結果や予防接種の内容が記載されていきます。予防接種は小学校に通う年齢に受けるものもあり、母子手帳は想像以上に長く使用するものなのです。

母子手帳をもつメリット

母子手帳は、母子の大切な健康の記録帳ですが、それ以外にも大きなメリットがあります。

お住まいの自治体によっても異なりますが、母子手帳には別冊があり、そこには妊婦健康検査受診票や補助券などがついているのです。

妊娠・出産は、ケースによって手当が出るものですが、妊婦健診や妊娠・出産準備で何かとお金がかかります。そんな中、妊婦健診や子供の健診の負担がなくなれば、非常に助かるものなのです。

スポンサーリンク

まとめ

ご紹介してきた内容をまとめると、

  • 母子手帳は紛失しても再発行が可能
  • 記録は病院や自治体に依頼すれば復活の可能性あり
  • 「妊婦健康診査受診票」や予防接種の補助券は基本的に再発行不可

ということでした。母子手帳は、子供の数だけ発行されるもので、長く保管して後々見返すのも楽しいものです。母子手帳を紛失したらそのままにせず、すみやかに再発行する対応をしてくださいね。