サプリメントが喉に詰まるトラブルを避ける為にやるべき3つの事!

健康のために飲んでいるサプリメントトラブル解消

栄養補給や健康維持の為にサプリメントを飲むことはありませんか?食材で摂りにくい栄養が手軽に摂れるので、私はよく利用しています。

サプリメントを飲む時、喉に詰まる時がないでしょうか?口の中の状態で喉に張り付いたり、詰まることがあるのです。

この記事を読むとサプリメントが喉につまることがなくなります!

スポンサーリンク

サプリメントが喉に詰まるトラブルを避ける為にやるべき3つの事

基本的に喉の通りをよくする方法になります。

喉を湿らせておく

サプリメントを飲むために用意した水

口の中や喉が渇いてカラカラの状態の時ってありますよね。そういう状態で、口の中に物を入れると、口の中や喉に物がぴったりくっついて困ることがあります。例えば、口が渇いた状態で、おにぎりを食べるとのりが口の中に張り付くような状態でのことです。

口の中に十分な水分がない状態、つまり少量の水分膜の状態では、物と物をぴったりくっつけてしまう性質があるので、こういうことが起こるのです。同じように、更に奥の咽喉粘膜も物をくっつけてしまうことがあります。

つまり、サプリメントが喉に詰まるのは、口の中が渇いている状態であるのが原因といえます。ということは、サプリメントを飲む前に口の中を湿らせておけば、サプリメントは喉に詰まらないわけです。

サプリメントを飲む時は、たいていの場合は水を飲むと思います。今度からは、サプリメントを飲む前に一度水を飲み、口の中を湿らせてからサプリメントを飲むようにしてみてください。

水の飲み方に注意する

喉につまらないように慎重に飲み込む女性

サプリメントには、カプセル、錠剤、タブレット、粉末など色々な形状がありますよね。いずれの場合にも、サプリメントを飲んだ後に水を飲むと思います。サプリメントを喉に詰まらせないようにするためには水の飲み方も重要なのです。

水の量は多め

まず、水の量です。面倒だからといって少量の水を飲むだけだと、サプリメントが喉に引っかかったり、詰まりやすくなります。多めの水を飲んで、サプリメントを胃までしっかりと流し込むようにしてみてください。

水を飲む姿勢は正面を向くのがベスト

この時、水を飲む姿勢にも注意してみて頂きたいです。「水を飲むのに姿勢なんて関係あるの?」とお思いになるかと思いますが、実は関係あるのです。サプリメントを飲む時、サプリメントを手の平に置き、上を向いて口に入れてから水を飲むことが多いと思いますが、これはできればやめて頂きたいです。

上を向いた姿勢だと胃に向かって物の流れがよくなりそうに感じますが、上を向いた姿勢だと気道が狭くなってしまうので、物が流れにくくなるのです。その為、水を飲む時は上ではなく、正面を向いた状態で飲むのが良いとされています。

服薬ゼリーを使う

サプリメントを飲みやすい青い服薬ゼリー

服薬ゼリーというものをご存じですか?服薬ゼリーとは、薬やサプリメントを飲みやすくしてくれるゼリーのことです。薬やサプリメントが喉に詰まったりすることなく、胃までスムーズに運んでくれるのです。また、薬やサプリメントの成分を変えることもないので、安心して飲むことができます。

薬やサプリメントを飲みにくい小さな子供やお年寄りによく使われるもので、服薬ゼリーを使うと薬が飲みやすくなります。うちの子供が小さい時、口の中に薬が張り付くのが嫌で薬を飲むのが苦手だったんです。でも、服薬ゼリーのお蔭で薬をスムーズに飲むことができました。

服薬ゼリーには色々なタイプがありますが、基本的にはジェルがサプリメントを包んだ状態で服用します。服薬ゼリーには、味付きタイプもあるので、気分に合わせて楽しんでもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

サプリメントが喉に詰まるトラブルを避ける為にやるべき3つの事をご紹介しました。

気軽に栄養摂取ができるのがサプリメントの魅力ですよね。でも、気軽に飲んで喉に詰まってしまっては、大事になりかねません。

サプリメントの飲み方を工夫して、サプリメントを上手に取り入れてくださいね!