こんにちは!!私は現在、理系の大学生で毎日勉強に励んでいるものです。
みなさんは、学校でストレスを感じることってありませんか?
私は常に友達に対して嫌な気持ちにはさせたくない、というストレスがありました。つまり本音が言えなかったのです。
それでも親にも友達にも言いづらい問題ですし…自分で何とかしようと思いましたが、結局そのまま自分の気持ちを押し殺して卒業していきました。
私のようにストレスを感じながらも、毎日通っている人は数多くいるはずです。中にはストレスの原因が分からないけど、学校に居づらいという人もいるでしょう。今回は、ストレスの原因と各対処法について話していきます。
学校の友達関係でストレスを溜め込むことが多い
友達関係で問題があるという人は数多くいます。十人十色、という言葉があるように学校には多種多様の性格の人が集まります。時には、相容れない部分もあります。
例として、私の場合は友達がしゃべりたがりでした。そのため、私は聞き役に徹して自分の話を聞いてもらうことは全然ありませんでした。そのことで、話したいことも話せず、自分の中にため込んでいっていました。
本当は友達との楽しい会話のはずなのに、楽しんでいるのは友達だけ、というものになっていました。それでも「友達の楽しい顔が見られるなら…自分が我慢すればいい」というのが私の考えでした。
そういうように「自分が我慢すれば…」という考えの人は多いです。協調性を大事にする日本人らしいのですがね(笑)そして周囲にも理解はしてもらえず溜め込むことがあります。
学校でも自分の気持ちを素直に出す
確かに平穏な関係を保つには「自分が我慢すれば…」という考えは有効です。しかし、それでは一時的な解決にはなっても、根本的な解決にはならないのですね…
会話は言葉のキャッチボールと言われますように、お互いの気持ちを言葉にして伝えるものです。ですので、我慢していては、それはそれは、つまらない日常になってしまいます(笑)
ここで大切なのは自分の今の気持ちを素直に伝えるということです。もちろん、相手との距離感と言葉の選び方も大切です。冷静にかつハキハキと自分の気持ちを伝えるのです。
上手くいけば、それでよし、上手くいかなくても胸のつかえが取れて楽に生活できるようになります。どうしても話しづらいことであれば周囲の助けも借りましょう。
学校の成績で重圧を感じてストレスの原因になる
成績で重圧を感じるというのも、また多いですね。親からの期待であったり、周囲との差であったりと、成績がストレスの原因になることがあります。実際、私もその経験があります。
私は高校時代、大学受験をするために勉強しましたが、中々点数が上がらず苦心しました。
兄も姉も大学生の中、私も大学生にならなければ、という思いが強くとても苦しみました。今、考えると些細な悩みですが、当時の私には深刻な問題だったのです。
嫌なことがあったときに心の整理をつける
この場合、割り切るということが大切です。
自分は自分であり、他人は他人だという考え方をします。大学に行くという人は、現代には、たくさんいますが、就職や専門学校に行くという選択肢もあります。
それに長い人生の中での選択肢の一つなのです。多少、問題があっても、後々振り返ってみたら笑い話になることは数多くあります。私はテストで5点を取ったことがありますが、それも今では笑える話です(笑)
親からの期待があっても、それに振り回される必要はないのです。あなたの人生はあなたのものだからです。自分にとって、本当に大事なのは何かをきっちりと決めるとストレスを感じなくなります。
まとめ
・自分の気持ちを友達にしっかり伝えましょう。
・自分にとって何が大事なのかを決めましょう。