お祝い事につきものなのは、お金やプレゼントを贈ってお祝いしてあげること。
現金なのか、商品なのか?どちらか決めたとしても、それはいくら位が適当なのか?いつ贈るのがいいのか?もう、分からないことだらけです。
兄弟の出産祝いで悩みを解消するために、兄弟に贈る出産祝いについてご紹介していきますので、お役に立てて頂けたら嬉しいです。
兄弟に贈る出産祝いの金額は?
一般的に兄弟に贈る出産祝いの相場は、10,000~30,000円が相場と言われているようです。ここで疑問になる点があるかと思います。兄弟と言っても、兄か弟であれば弟のお嫁さんが出産しますし、姉か妹であれば実の姉か妹が出産しますよね。それぞれの場合に出産祝いの金額の差は生じるのでしょうか?
結論から言うと、どちらの場合でも相場に違いはないようです。ただし、実の兄弟が出産するということで、出産祝いの金額を少し多めにする場合もあるようです。ここは、ちょっとした気持ちの問題かもしれませんね。
兄弟の関係性にプラスして、考えておきたいのが贈る側の年齢です。これは贈る相手ではなく、贈る側の年齢が関わってきます。出産祝いを贈る側が20代の独身である場合、金額の相場は5,000円だそうです。更に、贈る側が30代以上あるいは既婚者である場合、金額の相場は、10,000~30,000円だそうです。年齢によってかなり金額の幅があるようですね。
出産祝いを贈る時の注意点は?
兄弟の出産祝いということで、多めの金額を贈りたくなるかもしれませんが、贈られる側のことを考えて贈るのがベターです。出産祝いを贈られた方は半返しをするため、高額の金額を贈ると、返すものに困ってしまうことがあるからです。
結婚のご祝儀では、偶数の金額を避け、奇数の金額で贈るとされています。でも、これは出産祝いでは当てはまらないようです。ただし、縁起が良くないとされる「4」と「9」がつく金額は避けるべきでしょう。例えば、40,000円、90,000円といった金額です。
また、出産祝いを贈る時期にも注意をしましょう。一般的に、赤ちゃんが生後7日から1ヶ月以内に贈るのが適当とされているよう。生まれたと思ったらあっという間に過ぎてしまう期間なので、出産祝いは生まれる前に決めておくのがベターですね。
今後、兄弟が生まれた場合は?
兄弟に最初の子供が生まれたら、嬉しくてつい出産祝いをはずんでしまうかもしれません。でも、子供は今後も生まれるかもしれません。最初に生まれる子と最後に生まれる子の出産祝いに差があっては、子供によって意図的に差をつけたのではないかと思われても仕方ありません。
そうならないように、最初から今後のことも想定して出産祝いの金額を決めておくことをお勧めします。ちなみに、子供が双子の場合は、相場の1.5倍の金額を贈るのが一般的とされているようです。
まとめ
兄弟に贈る出産祝いについてご紹介しました。自分の大切な兄弟への出産祝いですから、相手に喜ばれるものをという気持ちが更に強くなると思います。でも、出産祝いはその後も続く可能性があるので、1人目で頑張り過ぎるとあとが続かなくなってしまうことも。
出産祝いは、現金で頂けると色々な用途に使えてうれしいという意見が多いようですが、兄弟の仲であれば、欲しい品のリクエストを聞いて、プレゼントするのもいいですよね。実際に赤ちゃんがプレゼントしたものを使ってくれるのを見たら、贈った側も嬉しくなるものです。