地方公務員の定年延長はいつから?延長により生じる事態の全て

定年して最後の出勤を終えて自宅に続く階段を歩く男性仕事

「定年を60歳から65歳に引き上げる!」政府が地方公務員も巻き込んだ制度改革を打ち出しました。

と言ってもすぐに変わるのではなく、2021年度から3年ごとに1歳ずつ段階的に引き上げていくので、65歳になるのは2033年となります。

この制度改革を表面的に見れば、少子高齢化による雇用の問題や年金問題があることは明白です。しかしこれは「働く人が増えて良かった」などと思えるほど簡単な話ではありません。

何かを変えれば他の何かも変えなくてはならなくなるものです。そして、何より公務員だけではなく民間企業に勤める人にも後々関係してくる話なのです。

私は今30代です。この制度改革による日本の働き方の変化に直接関係してくる世代です。自分自身が定年を迎えるころには定年が70歳になってしまっているかもしれません。雇用方法自体も大きく変化するかも。

その時に「よくわからないけど、国が色々制度を変えてくる」などと悠長なことは言っていられません。

自分自身で、なぜこのような制度を打ち出すのか、それによりどのようなことが起こるのか、自分はどう働いていくべきなのか、考えるべきです。今日は皆さんも読むことで考えるきっかけになって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

年金受給年齢の引き上げで地方公務員定年延長された

矢印を駆け上がる人

政府だって、何の意味もなく制度を変えたりはしません。では今回の定年延長は何を目的に行われるのでしょうか。それは年金受給年齢が65歳になったからです。

もちろん60歳から年金を受け取ることも可能ですが、ご承知の通り65歳まで待った方がもらえる金額が多くなります。そして現状日本人の平均寿命から考えれば65歳まで待つ人は必然的に多くなるでしょう。

そうなると、60歳定年だと収入がない期間が生まれてしまいますよね。

今は定年後も働きたい人が多いなどと言われていますが、本当にそうでしょうか。いきなり無収入になり、貯金を切り崩して生活するのは不安でしかありません。となれば、働きたいというよりも働かざるを得なくなる人が多くなるのも当たり前です。

結果的には定年延長をすることで無収入時期をやり過ごせるのですから、制度変更自体は国民を思ってのことなのでしょうね。

スポンサーリンク

働く期間を延ばすことで人手不足になる

人手不足でてんやわんやの職場

先に述べたように年金受給年齢の引き上げが制度変更の根本にあるのですが、ではなぜ反対をする人がいるのでしょう。100%メリットだけなんてことはあり得ません。しっかりとそのデメリットも知っておきましょう。

まず人件費の問題があります。働く人が増えることは良いことのように思いますが、公務員の給料は税金で賄われています。全自治体の地方公務員が65歳まで働くようになったからと言って、人件費を上げることは国民が許してはくれないでしょう。特に公務員は何かと「削減、削減!」と言われ続けています。

結果、新しい人が雇えない、年齢が上がっても昇給しない、人手不足で激務になる、激務になれば働きたい人も少なくなる、と悪循環になります。そしてそれは民間企業にも飛び火してきます。なぜならば、国は先陣を切って公務員から働き方を改革したわけですから、民間企業にも同じような圧力をかけてくることは間違いないわけです。

今でさえ再雇用制度が出来たばかりで、それに付いていけていない企業が数多くあります。どこまで変化に付いていけるか、各民間企業も頭を抱えるところですね。

スポンサーリンク

地方公務員で働くだけで一生を終えないために

仕事ばかりの人生を振り返る男性

生きていくためにはお金が必要で、そのために働けるということは素晴らしいことです。しかし現状日本を見てみればこれからも間違いなく国の財政は苦しくなる一方です。

私も興味があって経済誌を見たりしますが、その度に政治家は生きている間に自分自身が潤えばそれで良いのだなとガッカリさせられます。一方でこの国を変えて見せるなんて頑張る人がいたとしても、目先の損得だけ見て反対をする国民がいるので、この状況は変わりません。

そうなると、「国はもう君を養えないから自分で何とかしなさい!」と今よりもハッキリと言われる日も近いかもしれないですよね。

結局は自分で資産運用をしていくしかありません。もしも今後定年が引き上がり続けたら、男の人は特に定年を迎えた時点で健康寿命はほとんど残されていないことになります。それで良いのでしょうか。

身体は一つです。労働力を対価にお金をもらっても豊かに生きることはもう難しくなったわけですから、稼いだお金に働いてもらって、暮らしを豊かにしていくしかないでしょうね。

スポンサーリンク

まとめ

お金のこと、働くこと、考えていると暗くなるばかりですね。

では、まとめます。

・年金受給年齢が65歳になったことで定年も65歳になった

・人件費の問題で制度改革により新しい人を雇えなくなる

・働くだけで人生を終えないために資産運用をしよう

日本はこれから少子高齢化時代に入ります。それによる時代の変化にも日本で住み続ける限りは対応していかなければなりません。これからも制度改革にはしっかりと目を向けて、取り残されないようにしていきましょう!