今、大変な問題になっている日本の寝たきり老人。
寝たきりになってまで生きる意味があるのかどうか。議論は絶えません。
ただ、実際の介護者は介護の期間が長くなるにつれて、どうしても気持ちと身体が付いて来ないという現実があるのではないでしょうか。
私は介護者になったことがありません。でも日本の現状を考えれば、むしろ介護者でない人こそ自分の問題の事のように考えるべきであると思います。
“生きる意味”について、この先いつ自分の家族が介護を要するかわかりません。人は絶対に老いますし、私もいずれは寝たきりになるかも。
“生きる意味”について、日本の現状を理解し、考えるきっかけになって頂けたら幸いです。
延命治療が日本の特徴
海外に延命治療はない
寝たきり老人の話題になると必ずと言って良いほど出てくるのが海外の寝たきり老人事情です。海外では延命治療はなく、尊厳死という選択が一般的なので、施設に入り終末医療を受けることが出来ます。もちろん本人の同意がなくてはならないですし、改善の見込みがなかったり、耐え難い苦痛を感じたりといったことがなければ尊厳死を行うことは出来ません。
日本の延命治療
日本はと言うと、尊厳死を認める法律上の明確な規定がありません。もちろん本人も家族も延命治療を望まずに、また良くなる見込みもない場合には尊厳死は認められています。
では、日本の延命治療。
よく聞くのは胃ろうでの延命治療です。胃ろうとはおへその上に穴をあけ、直接栄養を入れることが出来るようにするものです。それは患者さんのことも介護者の負担も考えて取られる処置ではありますが、この延命治療は海外ではかなり理解できないもののようです。はっきり言って私も生かされる生き方に理解を示せません。延命治療を望む人を否定する気もありませんけど、自分自身は延命治療を受けたくないと感じています。
死は望んではいけない?
尊厳死の話が来ると決まって次に来るのが安楽死です。
安楽死とは本当は色々な種類があるのですが、代表的なものは積極的安楽死と言われるもので、苦痛を取り除くために、致死量の麻酔薬を投与して死に至らしめることを言います。
「殺すってことじゃないか!」と思う人もいると思いますが、そうです。
ただし、厳密には本人が苦しみに耐えかねて「殺してもらう」ことだと私は思っています。繰り返しますが、私は介護をしたことがありませんし、まだ自分自身も健康そのものです。要介護者が持つ苦痛がどれほどのものか、想像は至りません。
苦しみから安楽死を望む人もいる
ただ、あるテレビ番組を見ている時に毎日拷問を受けているような苦しみだと要介護者が言っているのを聞き、そんな日が明日も明後日も自分が生き延びる時間と共に続いていくのだと思うと気がおかしくなりそうです。
そういう人が望むのが安楽死。
苦しみを恐れて安楽死を望む人もたくさんいる中で、日本もそれを認める法律が出来てほしいと感じます。ただし、安楽死は殺してもらうわけなので、殺さなくてはならない人のことを考えると何も言えなくなりますけどね。
要介護者の価値観に委ねて従うしかない
当たり前の結論になってしまって恐縮ですが、“生きる意味”は要介護者が決めることで、周りはそれに従うしかないと思います。
介護する側が先に考えてしまい、もし要介護者と意見が食い違うと本当に残酷な結末しか想像できなくなります。ですから、私たちは要介護者になる前にしっかりとその意思を残しておく必要があるのではないでしょうか。
結局、「寝たきり老人になってまで生きたくない」という人にとっては寝たきり老人に生きる意味はなく、「それでも生きたい」と願う人にとっては生きる意味のあることです。
私自身は前者なのですが、いざ年齢を重ねてみると気持ちは変わるのかもしれません。
だから、生きる価値観はその当人に委ねて従うしかないです。
子供を育てるのは老後の面倒をみてもらうため?
私の両親は家族に迷惑をかけることがないように施設に入るためのお金を貯めていると言っています。
私には子供がいませんが、そんな私に「じゃあ老後は誰に面倒見てもらうの?」と言った人がいました。
老後の面倒を見てもらうために子供を産んだと自分の親が言っていたとしたら、少し悲しい。
私は両親を慕っていますし、恩返ししなくてはならないので、仮に親が延命治療を望むタイプの人であれば、もちろんそのための介護はせざるを得ないと思っています。
価値観を受け止める側はやっぱりその人への恩や想いによって受け止め方が違うと思いますが、少なくとも私は従うと決めています。
まとめ
私なりに寝たきり老人の“生きる意味”について考えてみました。
最後にまとめます。
- 尊厳死よりも延命治療が日本の特徴
- 安楽死は当人が望む場合には認めてもらえる法律が出来るべき
- “生きる意味”は要介護者に委ねて、それに従う
実際介護者になってもいない私が生意気なことを言って、不快に感じた方がいたら、本当にすみません。
ただ、少子高齢化が進む現在、まだ自分に関係していない事だからこそ、私のような人達がもっと関心を持ち、“生きる意味”、延命か死か、それぞれが考えを持たなくてはならない時代なのではないでしょうか。