持ち家があると生活保護は無理?いいえ実はそんなことはないのです!

新築の自宅仕事

持ち家をもっていたら、生活に不自由していないという印象がありますよね。

でも、色々な事情から、持ち家をもっていても生活が困窮することはあるものです。もし、持ち家をもっているのに生活が困窮したらどうしたらいいでしょうか?

持ち家があれば、生活保護は無理という意見が聞かれますが、確かな情報を把握しておくことが大切です。そこで、持ち家をもっていたら生活保護は受けられるかについて紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

持ち家をもっていても生活保護は受けられるか

まずは本題である持ち家をもっていても生活保護は受けられるかを見ていきます。

生活保護の要件のところで、「預貯金や生活に利用していない土地や家屋等をもっている場合、売却して生活費に充てる。」という内容があります。基本としては、持ち家という資産をもっている場合は、それを売却して生活費に充てるということをいっています。

やはり持ち家をもっていたら、生活保護は無理?

ということは、やはり持ち家をもっているとまず売却して生活費に充てないといけないように感じますよね。でも、持ち家を売ってしまうと、住む場所自体がなくなるため、生活保護を認められるケースがあるのです。

ただし、生活保護費を使ってローンの返済はできない為、ローン残っている持ち家の場合は、原則として生活保護を受けられないとされています。持ち家をもっていても人によって条件は色々なので、自己判断をしないで一度窓口で相談してみることをお勧めします。

スポンサーリンク

生活保護とは

生活保護に対してあまりいい印象をもっていない人は少なくないようです。税金が使われているのですから、それは当然と言えばそうかもしれません。でも、現実問題として生活保護を受ける必要がある人はいるものです。

私の職場にも生活保護を受けていた母子家庭のママがいたことがありました。生活保護を受けているのに結構充実した生活を過ごしていたので、不思議な気がしていました。ニュースでも生活保護というキーワードはよく耳にしますが、そもそも生活保護とはどういうものなのでしょうか?

生活保護の趣旨

厚生労働省のサイトによると、生活保護制度の趣旨は、生活に困窮する人に対して困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障すると共に自立を助長するのが助長することを目的とするとしています。

ここでいう健康で文化的な最低限度の生活の意味が明確にされていないので、具体的にはどのような生活を指すかイメージがわきませんね…それはさておいて、生活保護には様々な要件があります。

生活保護の要件

生活保護の要件には、厚生労働省が決めた要件がありますので、参考にしてみてください。

■資産について

預貯金や生活に利用していない土地や家屋等をもっている場合、売却して生活費に充てる。

■能力の活用

もし仕事をすることが可能であれば、その能力に応じて働く。

■年金や手当などの活用

年金や手当など生活保護以外の制度により給付を受給できるなら、そちらを優先して活用する。

■親族からの援助

周囲の親族から援助を受けることが可能であれば、援助を受ける。

生活保護でもらえる金額

生活が困窮しているといっても、条件や要件を満たせばもらえる生活保護はちょっと魅力的ですよね。生活保護を受けている人にもなかなかその金額を聞くことはできないので、リアルなところが気になるものです。

支給される生活保護費は下記のように算出されます。

厚生労働省が定める基準で計算する最低生活費と収入を比較

もし、収入が最低生活費に満たなかった場合

最低生活費から収入を差し引いた差額が生活保護費として支給

ここでも気になるのが、厚生労働省が定める基準で計算する最低生活費ですよね。実はこれは、厚生労働省が作成している「生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法」で一覧になっているので、比較的簡単に確認することができます。

「生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法」(平成258月~)

https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/seikatuhogo03.pdf

生活保護の種類と内容

生活保護の種類は、

  • 日常生活に必要な「生活扶助」
  • 住まい等の家賃の「住宅扶助」
  • 義務教育を受けるために必要な学用品費の「教育扶助」
  • 医療サービス費用の「医療扶助」
  • 介護サービス費用の「介護扶助」
  • 出産費用の「出産扶助」
  • 就労のための技術習得費用の「生業扶助」
  • 葬祭費用の「葬祭扶助」

という8つの内容の扶助があります。

これらは、事前に決められた方法で、決められた対象に支払われるものと決められています。生活に必要な扶助が一通り入っているので、生活保護を受けている人も安心できる内容になっていますよね。

スポンサーリンク

まとめ

生活保護を受けるには、要件がある

持ち家をもっていても、生活保護が受けられるケースがある

ローンがある持ち家をもっている場合は、原則として生活保護を受けることができない