出産に立ち会いたがる母親に困る…断るにはどうしたらいい?

赤ちゃんを可愛がるおばさん方結婚・婚活

最近、ご主人が出産に立ち会う割合は5割を超えているそうです。考えていたより多かったのでちょっとびっくりしました。夫婦でバースプランを立てて、臨むのは素敵ですね。

またご主人だけではなく、親に立ち会ってもらう場合もあるようです。これも前々からのプランに従っていれば、それぞれの考え方ですから問題ないのだと思います。

でも、産む側の希望を無視してでも、出産に立ち会いたがるお母さんもいるようです。娘や息子可愛さあまりの行動なのだとは思いますが、たとえ親であっても妊婦さんにとっては大きな負担です。

何か良い解決方法はあるのでしょうか?こちらの希望は無いのに親が立ち会いを希望している場合について、考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

無理に出産の立ち会いを希望するお母さん

悩む人

立ち会い出産が日本でも始まったのは、30年くらい前でしょうか?それまで、分娩室には医療関係者と妊婦さんしか入れませんでした。出産のときにはみんな廊下や病室でうろうろしながら産声を待っていたものです。

でも今、大抵の病院は希望すれば立ち会うことが出来ます。立ち会いの基本はご主人ですがその他にも実母・義母・お子さんなどが許される場合もあります。

問題は、こちらが望んでいないのに“どうしても立ち会いたい!”と希望するお母さんが時々いることです。

少子化の中、妊婦さんにも兄弟は少ないでしょうし、結婚する人さえ少ない時代です。

心血を注いで育てた子が出産し孫が出来るのですから、舞い上がってしまうお母さんも出てくるのでしょうね。なかなかあきらめてくれない場合もあるようです。そんな場合はどうしたらいいのでしょう?

スポンサーリンク

周りが立ち会いたがっても、よく考えて“産む本人”の意思を決める

産まれたばかりの赤ちゃんを愛おしそうに眺める母親

まずは、自分の考えをもう一度見つめなおしましょう。どうしても嫌なのか?それとも条件によっては許してもいいのか?産む本人の気持ちがなによりも大事ですから、妥協はせずに考えてみましょう。

出来ることなら、気持ちを汲んであげてください。今後の育児も手伝ってもらう場面もあると思います。ただ、この決定には普段からの母娘関係がものを言います。お母さんのタイプも色々でしょうから“絶対にイヤ”ということもあるでしょう。

また、普段は仲が良くても出産は別問題と言う人もいるでしょうし、ご主人と2人だけで頑張りたいという人、誰にも立ち会ってほしくない人・・どの考え方もおかしくありません。自分が一番望む結論を出してください。

スポンサーリンク

出産の立会いをどうやって断るのがいいかな

断固拒否する人

あやふやな言い方ではなく“嫌だ”とはっきり伝えましょう。

出産のどさくさに紛れて無理に入室しようとするゴミツワモノもいるようです。そんなことのないように、きちんと説得しておくことが大事です。

その際の理由ですが、お母さんの側の問題にしないことが大事です。“絶対に誰にも見られたくない”とか“夫婦の今後のために、どうしても二人で頑張りたい”などこちら側の考え方を理由にして“立ち会いはお断りします”とはっきりと伝えましょう。

変なストレスがあっては、出産に集中できず赤ちゃんにもよくないとわかってもらいましょう。場合によってはご主人や病院側にも断るのを手伝ってもらうことも必要かもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

無理に立ち会いを希望する母親について、どのように対処したらいいかはとても難しい問題だと思います。自分の気持ちとよく相談しご主人とも相談の上で決定してください。

そして出産時のストレスを少しでも軽減するには、母親の気持ちを思いやりながらも、産む側がどうしても断りたいことは、はっきり伝えてわかってもらうのがベストです。

とにかく大事なのは元気な赤ちゃんを産むことです。出産時にストレスにならないよう、事前に話し合うことが何よりも大事です。