家族葬での香典マナーと職場への最適な連絡方法はこれだ!

右手でスマホを持っているマナー

家族葬とは、家族や、特に仲の親しかった友人、職場で深く関係があった人などだけで行うお葬式です。では、家族葬では香典を渡すことはしなくてもいいのでしょうか?

家族葬を行ったことがある場合には、香典をもらう側も渡す側も、どうしたらいいのか迷った経験があるのでは??ここでは、本来の家族葬のマナーや、職場への連絡について説明していこうと思います。

スポンサーリンク

家族葬で香典をお断りする場合にやるべきこと

家族葬は、基本的には家族と、ごく一部の親しかった人だけで行います。特に親族だけで家族葬をする場合には、香典のやりとりはしないパターンが多いようです。

香典というのは、頂く場合、香典返しを用意しなければいけません。そういったやりとりが必要ないと思う場合は、香典を貰わないという主旨の連絡は、初めから伝えておくべきでしょう。

伝え方についてですが、訃報で伝えても電話で伝えても構いませんが、訃報の場合、故人の訃報を伝えた文章と、家族葬であることを綴り、そのあとに「誠に勝手ながら、御香典・御供花の儀は固くご辞退申し上げます。」といった文章を加えると良いでしょう。

電話の場合は、「申し訳ありませんが、故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます。」と連絡を入れておきましょう。連絡は必ず入れておいた上で、斎場にも「香典辞退」という看板をおいておく人もいます。

スポンサーリンク

家族葬を職場へ伝える時に気をつけなければいけないこと

次に、家族葬へ呼ばれたときの職場への対応の方法について説明していきます。もしもあなたが家族葬に参列することになり、会社を休むことになった場合、どのように職場へ伝えるのがスマートなのでしょうか。

まず、家族葬の日が休日だった場合、普通なら職場にいちいち報告をすることはないでしょうが、会社によっては伝えることで慶弔休暇を取ったり、慶弔金を受け取ることができます。

ご自分の会社の規定を知り、それによって対処することをオススメします。

そして、会社を休んで家族葬に参列する場合には、必ず職場へ連絡をしなくてはいけません。職場には

・どういった関係の人が亡くなったのか

・家族葬であること

・休む日や期間

を必ず伝えるようにしましょう。他にも香典のことや連絡先など、聞かれたらしっかりと答えられるようにしておきましょう。そして、家族葬であることは必ず伝えておかないと、職場の上司や同僚が参列しなければいけないのかと勘違いしてしまうので、しっかり家族葬だということは明確にしておきましょう。

スポンサーリンク

職場の人が家族葬に香典を持って弔問してしまったら

いざ家族葬への参列が決定し、香典は無しと決まっていたとしても、会社によっては、福利厚生として香典を渡さなければいけない会社も存在します。そういった職場に務めている場合には、香典返しは不要なので、断らずに素直に受け取りましょう。

そして家族葬の日、職場に家族葬だと伝えておいたのにも関わらず弔問や香典を打診してくる人もいます。これは職場の人のマナー違反だと言えますが、相手も嫌がらせのつもりでしているわけでは無いので、無理に追い返すことができない場合には受け入れてもいいでしょう。

こういったトラブルを回避するためにも、必ずはじめから香典は必要がないこと、家族葬だということは伝えておかないといけませんね。

家族葬をする場合には、静かに身内だけで過ごせるように、事前に連絡をしっかりしなければいけません。大切な人が亡くなった後には、パニックになって冷静になることは難しいですが、そういった場合には無理せず葬儀社に助けてもらったり、信頼できる人に頼るようにしましょう。